里山の自然にふれてみよう。岡山県自然保護センター

メニュー
ログイン

文字の大きさ

TOPイベント案内> 社会人大学 生物学部「植物学科」(全7回)

社会人大学 生物学部「植物学科」(全7回)

要申込

社会人大学 生物学部「植物学科」(全7回)
開催日
2023/05/21(日) 10:00-15:00
開催場所
岡山県自然保護センター 〒709-0524 和気郡和気町田賀730
対象
中学校1年生(満12~13歳)
中学校2年生(満13~14歳)
中学校3年生(満14~15歳)
一般(満15歳以上)
参加費
無料
定員
21名
講師
波田 善夫 氏(岡山理科大学名誉教授)
集合場所
センター棟 研修室
持ち物
弁当、水筒、筆記用具、
動きやすい服装、装備(野外活動を伴います。)

“里山”をご存知でしょうか?一言でいうと「人との関わりの中で生まれた自然」ですが、本講座では更に深く、けれども親しみ深く探って行きます。教材はセンターの自然そのものです。センターの森林や、湿原の成り立ち、自然の仕組みや植物生態、はたまた環境保全について、実際に野外で体験しながら学びます。また自ら調べ、考えることでより深く理解することが基本方針です。毎年、講義内容を進化させる計画としており、繰り返し受講されることで知識レベルを深化させることができます。受講修了者は当センターのボランティアとして登録していただくことができます。


講師は岡山理科大学で47年にわたり勤務し、植物生態学を専門として研究と生徒の指導をしてこられた波田善夫氏。氏は生物地球学部創設にも関わり、学長も経験しています。当センターの開所にも深く関わっており、センターの湿原は氏の指導の下造られた世界でも類を見ない初めての人工湿原となりました。その実体験も踏まえた講座としています。会場はセンター棟やセンターフィールドです。


※一般の方やセンターボランティア登録者の方が対象です。学生も参加いただけます。
講座が7回開講されますので、継続して参加できる方に限らせていただきます。各回とも学習した内容についてレポートを提出していただきます。
修了証書は講座に5回以上出席し、レポートを提出した方に授与します。


※「社会人大学」は、当センターが行う講座の名称で、「学校教育法」により行う「大学」ではありません。


※警報が発令されるような荒天でない限り、開講します。
   悪天候の場合、講座の内容を講義や講演などに変更することがあります。


第1回 森の植物10人のお友達 2023年5月21日(日)10:00~15:00
自然保護センター内に生育する樹木10種類について、植物オリエンテーリングをしながら特徴や見分け方を学びましょう。
第2回 松林を育てよう  2023年6月18日(日)10:00~15:00
マツ枯れ病により、たくさんの松は枯死してしまいましたが、生き残ったマツから種子が散布され、復活しつつある場所もあります。森林を整備して松林を復活させましょう。
第3回 落葉樹と常緑樹  2023年7月23日(日)10:00~15:00
常緑樹と落葉樹ではどちらが水をたくさん消費する?落葉樹と常緑樹の戦略について考えてみましょう。
第4回 湿原とはなに?  2023年8月20日(日)10:00~15:00
湿原とはどのような生態系なのでしょうか。湿原の植物を学ぶとともに、観察を通して湿原について学びましょう。ハッチョウトンボとの関係も考えてみましょう。
第5回 葉の形には意味があるか?  2023年9月24日(日)10:00~15:00
ネムノキの葉、カエデの葉、鋸歯がある葉やない葉、葉柄、いろいろな形の葉があります。このような形の違いは単なる偶然なのでしょうか?それとも意味があるのでしょうか?
第6回 里山の樹木の萌芽再生について  2023年11月5日(日)10:00~15:00
第2回の際に切った樹木の萌芽再生を調べましょう。種類によって萌芽率や葉っぱの付き方は違うでしょうか?
第7回 里山の樹木 まとめ    2024年1月28日(日)10:00~15:00
これまでの講座の内容を振り返り、里山とそこに生育する樹木についてのまとめを行います。


■案内チラシ■ 
https://okayama-shizenhogo-c.jp/news/detail?news_id=211