> コケ植物
> 土の上などに生育するコケ
こけのトップページへ>土の上などに生育するコケ
コケは養分や水分を吸収するための根っこを持っていません。
もっているのは体を支えるための根で、仮根といいます。
乾燥してくるくるに縮まった葉に水を含ませると、あらあら不思議・・・・
みるみるうちに瑞々しい葉に変身します。
アカイチイゴケ (ハイゴケ科) Pseudotaxiphyllum pohliaecarpum (蘚類) |
|
土上、岩上、木の根元などに平たいマットをつくる。 センター内では全域で転々と見られるが、特に湿原から いっぷく広場にかけてのコースを歩くと目に付く。 |
秋から冬には日当たりのよいところのものは、 コケには珍しく名前の通り赤く色付く。 葉は扁平につき、葉の先はとがる。 |
葉脇や茎の先端に、細い糸状の無性芽ができる。 写真でも、モシャモシャと糸状のものが写っている。 |
雌雄異株で、さくは長卵形、さく柄は2cm程度。 |
イクビゴケ (キセルゴケ科) Diphyscium fulvifolium (蘚類) |
|
半日陰で多少湿りけのある地上、特に林縁の 崖になったようなところに塊になって生育する。 植物体は深い緑から黒っぽい緑をしている。 |
茎は短く、葉はほぼ円形に集まってつく。写真は湿った状態の もので、上部の葉では中肋が長く芒状に突出する。 センターでも山道を歩くとみられる。 |
茶色にみえるのは成熟したさく。 和名はさくの形がイノシシの頭に見えることからという。 さくは葉の間に埋まるようにつく。この姿がイノシシか? |
ツチノウエノコゴケ (センボンゴケ科) Weissia controversa (蘚類) |
|
日当たりの良い遊歩道脇でみられる小さいコケ。 地上や岩上に丸い塊をつくり、 葉は乾くと著しく巻縮する。 |
葉は湿ると展開し、きれいな黄緑色となる。 茎は5mm程度。 |
さくは円筒形で雌雄異株、よくさくをつける。 写真ではまだ帽をかぶった若い胞子体。 |
昨年のさくも残っていた。歩道脇なので 写真を写そうと思うと、ごみ掃除が欠かせない。 |
ノミハニワゴケ (シノブゴケ科) Haplocladium angustifolium (蘚類) |
|
土上、歩道のコンクリート上、腐木、樹幹上など、 センター内でも、薄くマット状に広がった群落が歩道脇 などで見られる。 |
葉は湿ると展開し、広披針形で先がとがり、全縁。 葉の中肋は長く、葉先から突出する。 |
植物体は日当たりのよいものは赤みを帯びる。 葉は乾いても縮れない。 茎は這い密に羽状に枝分かれする。 |
雌雄同株でよくさくをつける。 さく柄が2~3cmあり、赤紫色でよく目立つ。 写真はまだ若い胞子体。 |
ヤノウエノアカゴケ (キンシゴケ科) Ceratodon purpureus (蘚類) |
|
明るい場所の砂質土上や、時には屋根の上にも群生する。 センターでは木橋の隙間に生えていた。 |
乾くと葉は巻く。 茎は1cm以下。 |
湿ると葉が展開する。 葉は幅広い被針形で、先端付近に小さい歯がある。 |
雌雄異株でよくさくをつける。 さく柄が赤紫色のため群落が赤く見え、 屋根の上に生えていてもよく目立つことからの和名。 |
タマゴケ (タマゴケ科) Bartramia pomiformis (蘚類) |
|
半日陰で適度な湿度が保たれた地上、腐植土上、 岩上などにこんもりと、ふかふかの群落をつくる。 茎は普通4~5cm内外で枝分かれはほとんどしない。 |
まだ帽をのせた若いさく。右にあるのが帽が落ちたさく。 さくは茎の先から出る。 |
乾くと葉は多少巻縮する。ほぼ球形で、 成熟が進んださくは鬼太郎の目玉おやじのように見える。 |
古いさくは、乾くと多くの縦ひだができる。 |
さく柄を伸ばしたばかりで、胞子体は まだふくらんでいない |
葉は線状被針形で、葉縁には対になった鋭い歯がある。 |
ホソバオキナゴケ (シラガゴケ科) Leucobryum juniperoideum (蘚類) |
|
半陰の地上、岩上、腐植土上、木の根元などにこんもり とした塊をつくる。センターでも、少し山際の遊歩道沿い などで見られる。 |
葉は乾くと灰白色となり、湿ると緑が濃くなって 白緑色から黄緑色まで個体差がある。 コケ庭によく使われるコケである。 |
葉の拡大。 葉は乾いてもあまり茎に接着ぜず、光沢もあまりない。 |
さく柄は赤褐色で、帽をのせたさくが見られる。 葉はよく乾燥して、灰白色になっている。 |
エゾスナゴケ (ギボウシゴケ科) Racomitrium japonicum (蘚類) |
|
土上、岩上などに群落をつくる。 砂質土壌に好んで生育することから「砂苔」の和名がついた。 |
茎は立ち上がる。 乾燥すると葉は茎にらせん状に圧着する。 葉の先は透明な尖となる。 |
右が乾燥状態、左が湿った状態。 湿ると葉は展開する。 |
雌雄異株で、この写真は雄株。 赤く見えている部分が精子をつくる造精器の部分。 |
雌株から若いさくが伸びたところ。 |
さくは先が切れ込んだ帽をかぶっている。
|
コスギゴケ (スギゴケ科) Pogonatum inflexum (蘚類) |
|
低地に多く、庭や路傍の土上、特に裸地に群生する。 茎は1cm~5cmでほとんど枝分かれしない。 |
乾くと葉は強く巻縮する。 |
雌雄異株。雌株の若いさく。綿帽子をかぶっている。 葉の縁にはギザギザの小歯がある。 |
成熟したさく |
ジンガサゴケ (ジンガサゴケ科) Reboulia hemisphaerica ssp. orientalis (苔類) |
|
湿った土上に群生する。 葉状体は二股状に分かれ、縁と腹面は紫紅色を帯びる。 雌器托が伸びはじめた。 |
早春に成熟する。 「陣笠苔」の和名は雌器床が陣笠に 見えることから。 |
トジクチゴケ (センボンゴケ科) Weissia exserta (蘚類) |
|
低地の日当たりの良い土上に緻密な群落をつくる。 小さな小さなコケ。 |
葉は乾くと巻縮する。写真に写っているのは若いさく。 さくは卵形~楕円形で葉より少し上に出る。 |
コバノチョウチンゴケ (チョウチンゴケ科) Trachycystis microphylla (蘚類) |
|
低地の土上、岩上、まれに木の根っこなどに群落をつくる。 葉は乾くと強く巻縮する。 |
早春に伸び出た新芽は黄緑色で美しい。 この色を覚えると、遠目でも名前が分かるようになる。 |
茎葉は被針形で葉縁の上半部に小歯がある。 |
雌雄異株。さく柄は茎頂から出て1~2.5cm。 |
ハリガネゴケ (ハリガネゴケ科) Bryum capillare (蘚類) |
|
土上、岩上、アスファルト、腐木、屋根の上など、 生育範囲は広い。 |
茎は長さ5~20mm。葉は乾くとねじれ、湿ると放射状に開く。 葉の先端が突出する。 |
若いさく。
|
キヘチマゴケ (ハリガネゴケ科) Pohlia camptotrachela (蘚類)同定:人と自然の博物館 秋山 弘之博士 |
|
土上に密な群落をつくる。 センターでは東屋の、雨だれが落ちるところに群生する。 |
葉の脇にもしゃもしゃとしたものが写っているのは、無性芽。 早春に無性芽をつける。 |
無性芽の拡大。ねじれた糸状の肉芽をつける。 無性芽の上端に葉の原基がつく。 |
いつもくさんのさくをつける。 秋山博士に標本を顕鏡していただいた結果、 ホソエヘチマゴケからキヘチマゴケに訂正しました。 Pohliaの仲間の分類は難しい~。 |