里山の自然にふれてみよう。岡山県自然保護センター

メニュー
ログイン

文字の大きさ

友の会

2021/01/17

カモンカモン!阿部池にいらっしゃい現地観察会報告

年明けから2週間、例年であれば少しは世間も落ち着く頃ですが、今年は新型コロナウイルスの猛威が治まらず、日々緊張が続いています。そんな折にはやはり広々とした野外での活動が心を癒してくれます。と云うことで、今年も恒例の阿部池観察会実施しました。


2020/09/22

秋のタカの渡り観察会!

昨年は台風接近のため止む無く中止となったタカの渡り観察会ですが、今年はセンターではなく美保高原でのイベントです。 当日朝から快晴の爽やかなコンディションで始まり、観察開始時間の9時半前後の短い間に、数百羽が流れてゆく様を講師、参加者の皆様が最高のタカの渡りを楽しめたようです。「楽しめたようです」というのは、実は私、観察場所から数百m離れた場所で受付をしており、対応が済んで会場に到着した時には素晴らしいタカ柱は終了していました。残念無念。 その後、時折遠くを1~数羽がちらちらと流れていくのを見ながら次の波を期待していましたが、徐々に雲が増え、嗚呼これでは気圧がどんどん下がって天気が下り坂になり、タカも飛翔するのを敬遠するだろうなと思いつつイベント終了…。 ともあれ友の会イベント的には大成功!でした。


2020/08/02

令和2年度 写生大会

8月2日、毎年恒例タンチョウの写生大会を行いました。 例年、午後はクラフト&スイカ早食い競争でしたが、今年はコロナ禍による対応もあり、午前中の写生大会と昼食後のスイカの提供のみとなりました。 最初にタンチョウの飼育員から説明を受けて生態を知り、動き回るタンチョウに戸惑いながらも、参加者の皆さんそれぞれの個性を生かした力作を描かれていました。


2020/06/28

久しぶりです! 生きもの発見隊

6月から感染防止対策を徹底することでイベントが実施可能になり、友の会今年度最初の行事として、6月20日(土)の午後、「生きもの発見隊2020」を実施しました。  講師の山田勝先生を初め、参加者の皆さん、補助を務められた友の会幹事の皆さん、センタースタッフ、イベント受付に集まったみんなの笑顔がとても印象的で、この日を待ち望んでいたことを実感しました。当日の参加者は50名を超える大所帯となりましたが、マスク装着の協力依頼、手指消毒や検温の実施、ソーシャルディスタンスへの配慮など、皆さんの協力のもと実施できたことを感謝します。  7月以降の生きもの発見隊でも、引き続きコロナ対策を継続しながら実施しますので、皆さん是非ご参加ください。


2020/06/28

令和2年度 友の会イベントスケジュールについて

コロナ禍のため、4~5月の友の会イベント(総会を含む)が中止となっておりましたが、6月からの自然保護センター全面再開を受け、今後の友の会イベントについて改めて紹介します(詳細についてはHPイベント案内をご確認ください)。 ●「生きもの発見隊2020」については、新しい生活様式に沿ったコロナ対策を実施しながら6月20日の回より再開。 ・開催日時:7月18日、8月15日、9月19日、10月17日、11月17日、12月19日、1月16日、2月20日、3月20日。いずれも土曜の午後1:30~15:30。 ・集合場所・時間:自然保護センター駐車場に午後1:20集合 ・開催条件:少雨決行(警報発令時は中止) ●「夏休みの宿題を応援するよ! タンチョウ写生大会&クラフト」 ・開催日時:8月2日 (日)、午前9時~午後3時 ・集合場所:自然保護センター研修室 ●「バス利用観察会 吾妻山周辺の自然観察」   →中止 ●「秋のタカの渡り観察会」 ・開催日時:9月22日(火・祝)、午前9時30分~午前12時 ・集合場所・時間:和気町南山方144-15 観光りんご園駐車場に午前9時20分