岡山県自然保護センターのトンボ類一覧 | |||
アオイトトンボ科(3種) | |||
![]() ホソミオツネントンボ♂(越冬型) |
![]() ホソミオツネントンボ♂ |
||
![]() アオイトトンボ♂成熟 ※♂成熟個体の複眼は青い。胸部・尾部先端付近が粉白。粉白化は♀も同様の傾向がある。近年センターでの確認頻度は低い |
![]() アオイトトンボ♂成熟 ※♂成熟個体の胸部・尾部先端付近が粉白。粉白化は♀も同様の傾向がある |
||
![]() オオアオイトトンボ♂成熟 ※♂成熟個体の複眼は緑色~青緑色。粉白は生じない |
![]() オオアオイトトンボ♀成熟 ※♀成熟個体の複眼は緑色 |
||
カワトンボ科(2種) | |||
![]() カワトンボの仲間♂成熟(橙色翅型) ![]() カワトンボの仲間♂成熟(無色翅型) |
![]() カワトンボの仲間♀(無色翅型) ※ニホンカワトンボとアサヒナカワトンボは分布域が重なっており、区別が難しい。センターで見られる種は後者と考えられるが、ここではカワトンボの仲間としておく |
||
![]() ハグロトンボ♂成熟 ※翅には類似種のアオハダトンボのような青藍色の光沢がない |
![]() ハグロトンボ♀成熟 ※翅には類似種のアオハダトンボのような偽縁紋がない |
||
モノサシトンボ科(1種) | |||
![]() モノサシトンボ ♂ ※全長4~5センチ。腹部に定規のような環状紋がある。足の脛(スネ)の部分は白く、少し広がる |
![]() モノサシトンボ♀ ※腹部に定規のような環状紋がある。足の脛の部分は白くならない |
||
イトトンボ科(7種) | |||
![]() キイトトンボ♂ |
![]() キイトトンボ ♀ ※♀の腹部は黄色~緑色まで変異がある |
||
![]() クロイトトンボ ♂成熟 ![]() ♂腹部第7、8、9、10節の模様 ※腹部第8節の2山模様が特徴 ![]() ♂後頭部・眼後紋 ※眼後紋は小さいが顕著。後頭条はない |
![]() クロイトトンボ ♀成熟 ![]() クロイトトンボ♀成熟(♂型) |
||
![]() クロイトトンボ♂未成熟 |
|||
![]() セスジイトトンボ♂成熟 ![]() セスジイトトンボ♂成熟(?) ※腹部第8節2山模様がオオイトトンボに似た型 ![]() ♂後頭部・眼後紋 ※眼後紋は三角様。後頭条はある。胸部の肩黒条中に淡色線の模様が入る |
![]() セスジイトトンボ ♀成熟 ![]() セスジイトトンボ♀成熟 ※配色がムスジイトトンボに似た型 ![]() ♀後頭部・眼後紋 ※眼後紋は三角様。後頭状はある。胸部の肩黒条中に淡色線の模様が入る |
||
![]() オオイトトンボ ♂成熟 ![]() ♂腹部第7、8、9、10節の模様 ※腹部第8節2山模様・第10節X字模様が特徴 ![]() 成熟♂後頭部・眼後紋 ※眼後紋は大きい。後頭条は明らか |
![]() オオイトトンボ ♀成熟(♂型) ![]() オオイトトンボ♀成熟 |
||
![]() ホソミイトトンボ♂(越冬型) |
![]() ホソミイトトンボ♀未成熟(越冬型) |
||
![]() アオモンイトトンボ♂成熟 ![]() ♂後頭部・眼後紋 ※眼後紋は丸く小さいが明瞭。 後頭条はない ![]() ♂腹部第7、8、9、10節の模様 ※水色の淡色部は第8節にある |
![]() アオモンイトトンボ♀成熟 ※成熟♀には配色が♂タイプのものもある ![]() アオモンイトトンボ♀未成熟 ※2017/08/06:お客さん(てぃさん)による成熟♂の写真撮影による記録があったた。場所は水生植物園から見た上池水面のヒシの葉上。 |
||
![]() アジアイトトンボ♂成熟 ![]() ♂後頭部・眼後紋 ※眼後紋は小さいが明瞭。後頭条はないが、淡色の縁取りがある ![]() ♂腹部第7、8、9、10節の模様 ※水色の淡色部は第9節にある |
![]() ![]() ![]() ♀後頭部・眼後紋( 左:未成熟・右:成熟) ![]() アジアイトトンボ♀成熟 |
||
ヤンマ科(9種) ※ヤンマ類は木や枝にぶら下がるように止まる |
|||
![]() サラサヤンマ♂(飛翔) |
|||
![]() コシボソヤンマ♂(木止まり) ![]() コシボソヤンマ♀(木止まり) ※生息の記録はあるが、成虫が目撃される機会はほぼない |
|||
![]() カトリヤンマ♂(木止まり) |
|||
![]() マルタンヤンマ♂(木止まり) ![]() マルタンヤンマ♀(木止まり) ※生息しているが、成虫♂が目撃される機会はほぼない。成虫♀の産卵行動は希に目撃される |
|||
![]() ヤブヤンマ♂(木止まり) ![]() ヤブヤンマ♀(木止まり) ※生息しているが、成虫♂が目撃される機会はほぼない。成虫♀は建物に入ってくるものの確認があるが、野外での目撃の機会はほぼない |
|||
![]() オオルリボシヤンマ♂(飛翔) |
|||
![]() ルリボシヤンマ♂(飛翔) ※記録はあるが、近年の確認はなく、生息はしていないと考えられる |
|||
![]() ギンヤンマ♂(飛翔) |
|||
![]() クロスジギンヤンマ♂(飛翔) |
|||
サナエトンボ科(10種) ※サナエトンボ類は枝や草、地面等にさばるように止まる。 |
|||
![]() ウチワヤンマ♂(止まり) ![]() ウチワヤンマ♀(止まり) ※尾部の左右に張り出した翼の中には淡色の斑が入る |
|||
![]() タイワンウチワヤンマ♂(止まり) ※尾部の左右に張り出した翼は狭く淡色の斑は無い |
|||
![]() コオニヤンマ♂(止まり) ![]() コオニヤンマ♀(止まり) |
|||
![]() オナガサナエ♂(止まり) ※記録はあるが、近年の確認はなく、生息はしていないと思われる |
|||
![]() アオサナエ♂(止まり) ※記録はあるが、近年の確認はなく、生息はしていないと思われる |
|||
オジロサナエ ※1997/6/23:幼虫確認、2016/6/30:成虫確認、いずれも虫の原っぱ |
|||
![]() タベサナエ♂(止まり) |
![]() タベサナエ♀(止まり) |
||
![]() オグマサナエ♂(止まり) |
![]() オグマサナエ♀(止まり) |
||
![]() フタスジサナエ♂(止まり) |
![]() フタスジサナエ♀(止まり) |
||
![]() ヤマサナエ♂(止まり) ![]() ヤマサナエ♀(止まり) |
|||
オニヤンマ科(1種) | |||
![]() オニヤンマ♂(木止まり) ![]() オニヤンマ♀(産卵) |
|||
エゾトンボ科(4種) | |||
![]() トラフトンボ♀(木止まり) |
|||
![]() タカネトンボ♂(木止まり) ※尾部先端上部付属器の下面は段差状となっている(付け根が細く、途中で太くなっている) ![]() タカネトンボ♀(木止まり) ※尾部の下側に突き出る産卵弁は先が尖らず小さい |
|||
![]() エゾトンボ♂(飛翔) ※副性器の突起後ろ側が黄色。尾部先端上部付属器は3種の中で最もほっそりしている ![]() ![]() エゾトンボ未成熟(左:♂、右:♀) ※特に後翅の幅が広い。未成熟♂には胸部・腹部に黄斑があるが、成熟すると消える。 未成熟♀の黄斑は成熟しても残る ※エゾトンボは報告時(1988)にはオオエゾトンボで記載されているが、現在はエゾトンボと区別されていない。ここではエゾトンボとして掲載 |
|||
![]() ハネビロエゾトンボ♂(飛翔) ※副性器の突起後ろ側は黒色。尾部先端上部付属器は3種の中で最も太い ![]() ハネビロエゾトンボ♀(木止まり) ※尾部の下側に突き出る産卵弁は3種のうち最も鋭く長い。 |
|||
ヤマトンボ科(2種) | |||
![]() オオヤマトンボ♂(飛翔) ![]() オオヤマトンボ♀未成熟(木止まり) |
|||
![]() コヤマトンボ♂(木止まり) ※記録はあるが、近年の確認はなく、生息はしていないと思われる |
|||
トンボ科(23種) | |||
![]() チョウトンボ♂ ※前翅先端透明・斑紋あり、後翅先端透明斑あり ![]() チョウトンボ♂ ※前翅先端透明・斑紋あり、後翅先端透明斑なし ![]() チョウトンボ♂ ※角度により異なる色合い |
![]() チョウトンボ♀ ※前翅・後翅ともに先端透明、色は♂タイプ ![]() チョウトンボ♀ ※前翅・後翅ともに先端透明、色は♂タイプ ![]() チョウトンボ♀ ※前翅・後翅ともに先端透明、色は黒色に金緑色の光沢 |
||
![]() ナツアカネ♂成熟 ※コノシメトンボ同様、アカネ属の中で最も深紅に染まる。前後翅先端の斑状模様はなく、胸部側面の模様も異なる。 ![]() ナツアカネ未♂成熟 |
![]() ナツアカネ♀成熟 ![]() ナツアカネ♀胸部側面 |
||
![]() ナニワトンボ♂ ※♂♀ともに眉斑あり。また♂♀ともに前後翅に斑模様や着色はない。成熟♂は全身青灰色 |
![]() ナニワトンボ♀ ![]() ナニワトンボ♀胸部側面 |
||
※♀は黄色から、成熟するにつれ粉白化。胸部側面には明瞭な黒条が3本 | |||
![]() ![]() リスアカネ♂成熟 ※前後翅先端に黒褐色斑が入る ![]() リスアカネ♂(やや若い) |
![]() リスアカネ♀ ※前後翅先端に黒褐色斑が入る ![]() リスアカネ♀胸部側面 ※ノシメトンボに似るが、一般に中央の黒条は上まで届かないか、届いても上部で細くなる |
||
![]() ノシメトンボ♂成熟 ※♂は成熟してもあまり赤くはならない。未成熟の♂の配色は♀タイプ ![]() ノシメトンボ♂成熟 ※眉斑は♂♀ともあったりなかったり |
![]() ノシメトンボ連結産卵 ※♂♀ともに前後翅先端に黒褐色斑が入る ![]() ノシメトンボ♀胸部側面 ※リスアカネに似るが、中央の黒条は太いままで上まで届く |
||
![]() アキアカネ♂成熟 ![]() アキアカネ♂未成熟 ![]() アキアカネ♂胸部側面 ※胸部中央の黒条の先端は尖る。記録はあるが、近年の確認はない |
![]() アキアカネ♀成熟 ![]() アキアカネ♀未成熟 ![]() アキアカネ連結産卵 ※記録はあるが、近年の確認はない |
||
![]() タイリクアカネ♂ ※:2011/09/24:職員の目撃による確認(催し広場)。2012/09/26:職員の目撃による確認(大池湖岸)。未報告 |
![]() タイリクアカネ♀ |
||
![]() コノシメトンボ♂成熟 ※アカネ属の中ではナツアカネ同様、成熟し最も深紅に染まる。胸部の模様や前後翅先端に黒褐色斑が入る点が異なる。眉斑はない ![]() コノシメトンボ♂頭部・胸部 ※胸部中央の黒条は分岐し、後方の黒条と融合 |
![]() コノシメトンボ♀成熟 ※前後翅先端に黒褐色斑が入る。眉斑がある ![]() コノシメトンボ♀胸部側面 ※胸部中央の黒条は分岐し、後方の黒条と融合 |
||
![]() ヒメアカネ♂成熟 ※♂♀ともに前後翅に斑模様や着色はない。顔は白い。♂は成熟がすすむと胸部は褐色になる ![]() ヒメアカネ♂ ※♂は若いうちは胸部は黄色。尾部の上付属器は反り返らない ![]() ヒメアカネ♂未成熟 ※♂未成熟の配色は♀タイプ |
![]() ヒメアカネ成熟♀ ※♂♀ともに前後翅に斑模様や着色はない。顔は黄白色で小さい眉斑がある場合がある ![]() ヒメアカネ♀ ※産卵弁が突出(マユタテアカネは突き出ない) ![]() ヒメアカネ♀胸部側面 ※模様はマユタテアカネとほとんど同じ |
||
![]() マユタテアカネ♂成熟 ※♂♀ともに眉斑がある。前後翅ともに斑模様や着色はない ![]() マユタテアカネ♂成熟 ※♂の尾部の上付属器は反り返る(ヒメアカネは反り返らない) ![]() マユタテアカネ♂未成熟 ※♂未成熟の配色は♀タイプ |
![]() マユタテアカネ♀成熟 ※♀は前後翅ともに、先端に黒褐色斑があるものと、斑模様や着色がないものとがある ![]() マユタテアカネ♀成熟 ※産卵弁が突き出ない(ヒメアカネは突き出る) ![]() マユタテアカネ♀ ※模様はヒメアカネとほとんど同じ |
||
![]() ミヤマアカネ♂成熟 ※前後翅に帯条斑が入る。縁紋は未成熟で白く、成熟して赤くなる。記録はあるが、近年の確認はない |
![]() ミヤマアカネ♀成熟 ※前後翅に帯条斑が入る。縁紋は白い。記録はあるが、近年の確認はない |
||
![]() ネキトンボ♂ ※胸部側面は太い黒条が2本。成熟すると全体的に赤く染まる。前後翅付け根は橙色 |
![]() ネキトンボ♀ ※全体的に黄色。成熟すると腹部背面が赤化。胸部側面の黒条・翅の模様は♂に同じ |
||
![]() キトンボ♂ ※翅も含め全体的に橙色。成熟すると腹部背面がやや赤化 |
![]() キトンボ♀ ※翅も含め全体的に橙色。成熟すると腹部下面がやや白化。尾部先端の形状が♂と異なる |
||
![]() コシアキトンボ♂ ※腹部の黄斑は成熟すると白化。前後翅先端に小さな黒褐色斑が入る |
![]() コシアキトンボ♀ ※腹部の黄斑は成熟すると白化。節に黒い模様が入り、オオシオカラトンボ♀に似る。前後翅先端に黒褐色斑が入る |
||
![]() コフキトンボ♂成熟 ![]() コフキトンボ♂未成熟 ※1998の報告(1997/08/01の目撃)記録があるのみ |
![]() コフキトンボ♀成熟 |
||
![]() ♂の顔 |
![]() ♀の顔 |
||
![]() ハッチョウトンボ♂成熟 成熟♂は深紅に染まる。全長は約2センチで国内最小のトンボ ![]() ハッチョウトンボ♂未成熟 |
![]() ハッチョウトンボ♀成熟 ![]() ハッチョウトンボ♀未成熟 |
||
![]() ショウジョウトンボ♂成熟 ※成熟♂は深紅に染まる。全長は4~5センチでハッチョウトンボの倍ある ![]() ショウジョウトンボ♂未成熟 ※未成熟♂の配色は♀タイプ。ウスバキトンボと迷ったら翅付け根の橙色斑を確認 |
![]() ショウジョウトンボ♀成熟 ![]() ※ウスバキトンボと迷ったら翅付け根の橙色斑を確認 |
||
![]() ウスバキトンボ♂(飛翔) ※ショウジョウトンボと迷ったら腹部上面の黒い模様を確認 |
![]() ウスバキトンボ♀(止まり) ※ショウジョウトンボと迷ったら腹部上面の黒い模様を確認 |
||
![]() ハラビロトンボ♂成熟 ※♂♀ともに額部に青藍色の金属光沢あり ![]() ハラビロトンボ♂未成熟 |
![]() ハラビロトンボ♀ ※♂♀ともに額部に青藍色の金属光沢あり |
||
![]() ハラビロトンボ♂未成熟 ※未成熟♂の配色は♀タイプ |
|||
![]() シオカラトンボ♂成熟 ※シオヤトンボに比べスリムで尾の先が黒化 ![]() シオカラトンボ♂未成熟 ※未成熟♂の配色は♀タイプ |
![]() シオカラトンボ成熟♀ ![]() シオカラトンボ♀未成熟 |
||
![]() シオヤトンボ♂(止まり) |
![]() シオヤトンボ♀(産卵) |
||
![]() オオシオカラトンボ♂(止まり) ※後根付け根の黒斑が特徴的 |
![]() オオシオカラトンボ♀(産卵) ※後根付け根の黒斑が特徴的 |
||
![]() ※ヨツボシトンボは雌雄の区別がほとんどつかない |
![]() ヨツボシトンボ♀(打水産卵) |
[注]全ての種がいつの時季でも見られるというわけではありません。また年によって全く見ることができない種もあります。過去に記録のあった種と、写真や情報が得られている種を加えて一覧にまとめていますので、近年では全く見られない種も含まれています。個々のページについては随時作成する予定です。
[参考文献]
・岡山県自然保護センター研究報告別巻1号(1996年3月発行)岡山県自然保護センターのトンボ類
・岡山県自然保護センター研究報告第6号(1998年12月発行)岡山県自然保護センタートンボ目 目録への追加
・岡山県野生生物目録2009(2009年3月発行)昆虫類(岡山県のホームページ内に直リンク)
・2017/08/10:トンボ類のトップページを更新した。過去に記録のある種、写真や情報のある種を一覧にまとめた。写真やコメントは類似種との識別ポイントや特記事項とした。スペースの都合上、ほとんどの写真は、全身が横を向くよう回転させてあり、実際の撮影状況とは異なる。掲載種は62種。近年観察例のない8種も含め、そのまま掲載した。なお1996報告のモートンイトトンボは掲載しない。紙面上の報告のないアオモンイトトンボ、タイリクアカネについては赤字で特記した。1998報告のオオエゾトンボはエゾトンボとして記載し、理由を特記した。近年確認例のないルリボシヤンマ、オナガサナエ、アオサナエ、コヤマトンボ、アキアカネ、ミヤマアカネ(いずれも1996報告)については、通常センターで観察出来る可能性が低いと思われ、背景を[灰色]とした。タイリクアカネ、コフキトンボについては一時的な飛来確認と思われ、これらについても通常センターで観察出来る可能性は低く、背景を[灰色]とした。その他の背景色については[科名:黄緑色]、[♂:水色][♀:桃色][♂♀同時表示:肌色]とした。