2023/02/12
「最外周をひたすら歩く」イベント実施しました。冬のピークをわずかに過ぎ、晴れと雨が交互に訪れる中、センターイベントで最も過酷?なイベントが開かれました。年々歩きやすくなっているとはいえ、普段、人の入らないセンターの最外周、もちろん整備された道はありません。当日はボランティアさん、参加者の皆さんの功徳のおかげをもちまして天気も良く、普段の服装では暑いくらいでした。行程は見通しの悪い尾根筋を進んでいきますが、途中タヌキやシカの糞、おそらく鳥散布によるマンリョウ(赤い実が目立つ)の群集など、獣や鳥の痕跡が目立ちます。ちょうど中間地点付近に伏せた牛のような巨石があり、頭と思しき部分には小さな社が置かれ、その中に陶器の牛が3つ供えられていました。誰も来そうにない山の中になぜこんなものが? 詳しい方がおられましたら、是非センターにご一報を。行程の最後は新見晴らし台から遠く熊山まで見通せる景観を堪能し、無事イベントを終了できました。来年度も開催しますので、興味のある方は是非ご参加ください。

2023/02/11
篆刻しようぜ!~自分だけのオリジナルハンコづくり~2023年2月11日(土)篆刻しようぜ!~自分だけのオリジナルハンコづくり~を行いました~。この企画も7回目です。リピーターの方も初めての方も熱心に自分のハンコを作り上げました~!可愛いハンコいっぱいできましたよ。
2023/01/29
2022年度社会人大学生物学部植物学科修了!2022年度の社会人大学生物学部植物学科も本日1月29日に修了致しました!今年も多くの修了生が生まれ、植物について興味を持ってくれる人が増えている様で良かったです。社会人大学生物学部植物学科は今年度7回の講義を岡山理科大学名誉教授の波田善夫先生にお願いし実施しております。身近な植物でも知らないことが多く、またまだまだ分からないことが多々あります。本講座では植物についての理解を深めると同時にあらゆることに疑問を持ち、自分なりの考察をしていくという力も高められるまさに大学の名前にふさわしい講座となっております。毎年受講される方もおり、波田先生の講義の内容と植物の面白さには毎度惹き付けられます。来年度も開講いたしますので、興味のあるかたは是非参加してみてください。