里山の自然にふれてみよう。岡山県自然保護センター

メニュー
ログイン

文字の大きさ

センターからの最新お知らせ

2025/11/16

第7回社会人大学生物学部「植物学科」の全講義終了しました!

本講座は、岡山理科大学名誉教授の波田善夫先生が講師として里山の植物について考える講義を実施しています。 本年度は、7回の講義と5回のレポートという中々のハードさでしたが、19名もの方が修了されました。 基本的に午前に講義、午後に実習や実験を行い、各回のテーマについて受講生と共に手を動かし考えるスタイルが特徴で、里山の樹木、湿原、ツル植物など多岐にわたる深い学びが得られます。 複数年度受講される方もおられ、皆さん前のめりに植物について学ぶ姿勢が印象的でした。 センターで開催の特定の講座を修了されると,当センターのボランティアとして登録可能になります。気になる講座を修了して,センターのフィールドで活躍いただける方もお待ちしております。


2025/11/08

第17回きのこ入門講座の全講義終了しました!

本講座は、きのこ基礎講座→きのこ講座→きのこ入門講座と、名前が年度によって変わりながら17回も続いています。 本年度からはメイン講師が岡山きのこ研究会の杉原様となり、きのこについて前提知識から見分け方,現地観察,最近の動向までボリュームたっぷりに勉強できる講座です。年間5回の講義と1回のレポート課題があります。 午前に野外観察・採集、午後に同定・講義のスタイルでみっちりときのこについて学ぶのですが、受講生の皆さんが楽しそうに学ぶ姿が印象的でした。 今年は運悪く、講座日の多くは中々ベストコンディションとは言えませんでしたが、連続受講も可能ですのでまたのお申込みをお待ちしております。 きのこの見分けは,初心者からすると難しいと思われがちですが,本年度もきのこへの熱い想いが溢れる参加者が多く,12名の受講生が見事に修了されました。 センターで開催の特定の講座を修了されると,当センターのボランティアとして登録可能になります。気になる講座を修了して,センターのフィールドで活躍いただける方もお待ちしております。


2025/10/19

湿原の草取りを行いました!

湿生植物園の湿原環境維持のため、10月12日と10月19日にボランティア有志の皆さん+鳥取大学の学生さんと草取りを実施しました! 10月12日は西谷湿原のカモノハシ抜き取り、10月19日は東谷湿原のハンノキ類抜き取りと西谷湿原の流路改善をメインに行いました。 カモノハシもハンノキ類もかなりの強敵ですが、たくさんの人達の協力のおかげでだいぶ少なくなりました! 天気が微妙な日にもかかわらずたくさんの方にご参加いただきまして、本当にありがとうございました!


2025/07/19

虫活しようぜ!食草・食樹から昆虫さがし

講師に当センターボランティアの村上勇さんをお迎えして、食草・食樹という植物を見つけた後に昆虫を探すイベントを実施しました! 昆虫好きな少年少女・大人がすごく生き生きと楽しんで昆虫を探すことができ、シャチホコガの仲間の幼虫や、オオムラサキ、ナミアゲハの幼虫、マメコガネなど2時間で36種類ものたくさんの昆虫たちに出会えました。 昆虫たちは観察した後、自然保護センターの山へ返してもらいました。また自然保護センターで出会えると嬉しいですね!


2023/11/03

第21回タンチョウフェスタを開催しました!

秋の一大イベント「タンチョウフェスタ」を4年ぶりに開催しました~! ぽかぽか陽気の中,たくさんの方々にご来場いただき大盛況でした!!