里山の自然にふれてみよう。岡山県自然保護センター

メニュー
ログイン

文字の大きさ

センターからの最新お知らせ

2024/10/20

きのこの見分け方やりました

きのこの見分け方というとやっぱり、毒キノコかどうかが気になりますよね。


2024/10/20

湿原の草刈り2024年10月part2

2024年10月20日(日)湿原の草刈りを行いました~。10月2回目の草刈りです。前回同様にセイタカアワダチソウとハンノキを中心に抜き取りを行いました。西の湿原のハンノキは前回で抜き終わったため、今回は東の湿原を中心に行いました。東の湿原は3段にわかれており、一番下流の段のハンノキは目立ったものは全て抜き終わりました。2段目も大分抜きましたがまだまだあります・・・。セイタカアワダチソウは目立ったものは西、東どちらも全て抜くことができました。ボランティアの皆様、本当にありがとうございました!


2024/10/19

粘菌を見つけてすべてを知りたい!をやりました

粘菌って知っていますか? 小さな小さな2~3mmの動物でも植物でも菌類でもない、生きものです。


2024/10/13

生きものスタンプ!~スチレン版画と青写真~

2024年10月13日(日)生きものスタンプ!~スチレン版画と青写真~を行いました~。今回の講師は毎度お世話になっているシルクスクリーン作家の中桐聡美氏です。スポンジに木や松ぼっくりといった自然素材で跡をつけ、絵具をつけて版画のように画用紙で自然の形を写し取ります。参加した子ども達は様々な植物や石などから楽しそうに形をとっていました。また太陽の力を使って写真を撮る青写真でも枝葉などを使い綺麗な写真を写しました~!


2024/10/12

カナヘビとりまくりたい!

10月12日(土)カナヘビとりまくりたい!を行いました。今日は天気がよくカナヘビも多数見つけることができました。しかし見つけたからといって捕まえられるかは別です。捕まえ方などのコーチはしますが中々捕まえられなかった参加者もいました。今回の目的はカナヘビを捕まえることとカナヘビについているダニを調べることです。皆さん、カナヘビとダニを調べまくりました~!