里山の自然にふれてみよう。岡山県自然保護センター

メニュー
ログイン

文字の大きさ

TOPセンターブログ> 将来の夢応援企画!大工さんと一緒にペン立て作り!

将来の夢応援企画!大工さんと一緒にペン立て作り!

将来の夢応援企画!大工さんと一緒にペン立て作り!

3月20日(日)将来の夢応援企画!大工さんと一緒にペン立てづくりを行いました~!今回のイベントは豪華ですよ!杣耕社という会社の棟梁で、伝統技法を使って家を建てる大工の山本耕平氏をお呼びし実施することができました。山本氏は宮大工を経て現在は素敵なお家を数多く立てられています。杣の技術を使った建物は非常に綺麗で見惚れてしまいます。山本氏はOKAYAMA AWARD2019の建築・インテリア部門賞の受賞や最近までアメリカのロサンゼルスにあるハンティントンライブラリーの日本庭園で長屋門の建設を行っていました。お弟子さんも海外の人が多く、岡山だけでなく世界で活躍する大工さんです。そんなすごい方が今回はペン立てづくりの講師として岡山県自然保護センターに来てくれました~。自然保護センターに何故大工?と思われる方もいらっしゃるかと思います。しかし、大工と自然保護センターは密接な関係があります。自然保護センターはテーマを大きく分けて2つ持っています。一つが「自然」。そしてもう一つが「里山」です。昔の里山にあるお家は今では伝統構法と言われるような建築方法で建てられています。その家は里山で伐採できる木をうまく要所要所に使い長く住むことができる家を作ってきていました。里山の木というのは一方的に利用するだけではすぐに破壊され、生活の基盤になる山の資源がなくなってしまい持続可能な生活ができなくなってしまいます。そこで木の種類や成長を先読みした上で生活に利用していくことが必要になるわけです。大工が使用する木の事を考えつつ里山を維持していくということです。そして無理のない伐採をすることで、里山の自然は更新され多様な環境が生まれることになり、色々な動植物が生きていくことができるようになります。今回は木の種類について知ると共に、将来大工になりたい(かも?)子どもが大工の伝統構法を学ぶことができる盛りだくさんの企画になっています。

将来の夢は?

将来の夢応援企画!大工さんと一緒にペン立て作り!
将来の夢応援企画!大工さんと一緒にペン立て作り!

今回の企画は「将来の夢応援企画」です。「大工」が将来の夢だという子どもは多いのではないでしょうか。しかし本物の大工さんに会う機会は少ないかと思います。今回山本氏をお呼びしたのは、大工さんになるにはどうしたら良いのか、また子ども達にカッコいい大工さんと直接会う機会を持ってもらいたいという思いがあり、実施しました。山本氏は岡山生まれの大工さんです。子どもの頃から大工になりたいと思っていたわけではないようですが、アメリカ留学や職業訓練校の経験を経て大工に興味を持ち、宮大工さんの所へ弟子入りをしました。そこで8年間の経験を経たのち、現在は杣耕社を立ち上げ、大工としての活躍をしています。印象的であったのは、山本氏というスゴイ子どもの頃から「大工」を目指していたわけではなく、様々な経験の中で伝統構法の杣技術と出会い、現在は大工として仕事をしているということです。しかし、子どもの時に興味を持っていたものは改めて考えると今の仕事に繋がることも多く、子どもの頃の経験は非常に大切であったのだと思います。今回参加した子ども達が必ず大工になるというわけではありませんが、今回のイベントが将来の力になればよいと思います。

ペン立てつくり

将来の夢応援企画!大工さんと一緒にペン立て作り!
将来の夢応援企画!大工さんと一緒にペン立て作り!

杣耕社オリジナルのペン立てです。ペン立ての材木はケヤキ、サクラ、エンジュ、クリの4種類の中から選ぶことが出来ます。それぞれの材木の性質を理解しつつ、また実際に生えている木を観察してそれらの木が人の生活とどのように結びついているのかを学ぶことができるイベントになりました。ペン立ては材を組み、かんざしという黒檀で固定します。黒檀の黒い部分はアクセントにもなり非常にかっこよくなります。参加者の方に大工さんが教えてペン立てを作りました。

カンナ体験もしました。

将来の夢応援企画!大工さんと一緒にペン立て作り!
将来の夢応援企画!大工さんと一緒にペン立て作り!

最近ではカンナがけをしたことがある子どもは少ないのではないでしょうか?今回は大工さんの体験ということでヒノキのカンナがけも行うことが出来ました。結構難しいですが、子どもも楽しくチャレンジしましたよ。

参加者の声

将来の夢応援企画!大工さんと一緒にペン立て作り!

【大人】

・宮大工の方に直々に教えて頂く機会はそうそうないので、大人の私も楽しく参加できました。カンナ削りも思っている以上にむつかしかったです。

・伝統的なことを学ぶ機会があまりないのでとてもよかった。子どももとても喜んでおりました。

【子ども】

・とても楽しかったです!!またあったらいきたいです!!