

2019/12/07
自分だけの宇宙を作ろう!~オリジナルプラネタリウム作成~12月7日(土)、自分だけの宇宙を作ろう!のイベントを実施しました。昨年も行ったイベントですが、昨年よりも多くのお客様が来てくれました。そもそものお話として、皆さんは星座というものがいつできたのかご存知でしょうか?古くはラスコーの壁画に描かれ、5500年前ごろにはメソポタミヤ文明の時代に黄道12星座などの原型ができ始めます。今よく知る星座の多くが決まったのは1800年前ごろのプトレマイオスが定めたトレミーの48星座です。それから増えたり減ったりを繰り返し、最終的な決定は1928年の世界会議で88星座となりました。そうなんです。実は星座が決定してまだ100年も経っていないのです。それならば!もしかしてオリジナルの星座を作っても新たな星座として認められたり?なんて。自分でプラネタリウムを作ることで星の位置なんかも覚えやすいのではないでしょうか。
2019/11/17
社会人大学生物学部「植物学科」修了!修了生徒の声(一部抜粋) ・センターで木を切るとか湿原に移植するとかそれによって研究が進むというのがとても楽しいです。数値の解析というものもはじめてみました。ただ歩いて説明をきくことをこえて、体験させていただき、本当にありがとうございました。 ・湿地に興味があり、久々に泥の中にまみれて作業ができたのがよい思い出でした。 ・知らない世界をのぞけて楽しかったです。マツを1本計測するのが学生に戻ったようでやりがいがありました。 ・大変参考になりました。 ・日ごろ使わない切り口や物の見方を教わることができました。 ・日頃何気なく観ている植物が色々な事と関連があり、物を観る目が広がってよかったです。 ・来年度も参加したいと思います。 ・身近な松の講座は大変勉強になりました。引き続き松について、他の身近な樹木及び植物の講座を来年もお願いいたします。 ・アカマツとクロマツの分析の仕方、いろんな方法、視点があることがわかった。

2019/11/16
ノルディックウォーキング!2019年11月16日、自然保護センターにインターンシップをしにきた大学生の体験記!綺麗に色づいた紅葉の中、「ノルディックウォーキング」に参加しました!!タンチョウ飼育ケージ前で準備運動したあと湿生植物園方向に出発! 「真っ黒の毛のイノシシに山の中で遭遇すると専門の人じゃないとクマと見分けつかない」 「今はコナラの木がほとんどですけど、かつてはこの山にはアカマツが沢山生えていた」 など話を聞きながら、慣れない山道を歩く約2.5キロのコース。 久しぶりの運動に足も腕もくたくたになりましたが、澄んだ秋山の空気や景色に心が洗われました。貴重で素敵な経験になりました!!