里山の自然にふれてみよう。岡山県自然保護センター

メニュー
ログイン

文字の大きさ

センターからの最新お知らせ

2019/10/20

きのこの見分け方

10月20日に「きのこの見分け方」を実施しました!毎年実施している「きのこの見分け方」ですが、今年も多くのお客様が来てくれました~。キノコアドバイザーであり、岡山きのこ研究会の副会長の柴田先生がキノコについて色々と教えてくれました。午前中はキノコの採取です。平地コースと山コースに分かれ、道端のキノコを採取していきます。参加者の方は目線を下げ、すごいキノコを見つけるんだ!という気迫が伝わってきます。そしてお昼は待ってました!キノコ汁。原木ナメコを使ったキノコ汁は非常においしかったです。午後からは採取してきたキノコの同定とキノコの危険性について教えて頂きました~。


2019/10/20

イネ刈りやりました

2019年10月20日。天気もがんばってくれて雨は降りません。だって今日は稲刈りですから。


2019/10/18

湿原の草取り(令和元年度のふりかえり)

先日、藤田の方からPart2の報告をいただきましたが、夏にも実施していたものがあったのと、先日10/17に今年度最後の草取りを行ったので、まとめて簡単に振り返っておきます(写真は10/17のもの)。


2019/10/06

ぶん、ぶん、ハチ追い大作戦!やりました

「こいつは臆病な奴ですね。」オオスズメバチを指さす熱田講師。どうも、オオスズメバチにも1匹、1匹個性があるらしい。顔を見て個体識別もできるという。う~ん、スゴイ。


2019/10/06

湿原の草取りPart2

秋ですね!今年も草取りの時期がやって参りました。今日は湿生植物園西の谷の一番奥上流部の草取り、というかもはや池造りです。湿生植物園にまんべんなくじわじわと水がいきわたるようにするため、上流部に池をつくりました。今日はボランティアの方が5名に所長と藤田が加わり、総勢7名で草取りと引っぺがし作業です。10時から開始して休憩をはさみつつ15時まで行いました。その成果がこちら!