2020/05/16
ハッチョウトンボの羽化自然保護センターのハッチョウトンボは、5/11の初確認以降、暑い日が続いたため、徐々に個体数が増えているようでした。 5/15は朝から曇天でしたが、連日の快晴の状況から、ひょっとして?と思い、湿原に行ってみました。因みに、例年、羽化の観察の狙い時は5月末~6月初旬ですので、半月も早い撮影アタックになります。 やはり羽化個体は増えてる。地表から15~20センチ高の草の先端にとまり、夜露をまとったままじっとしている。どれも未成熟個体。一見して10個体前後見られます。 が… 羽化は高さ5~10センチ程度の低い丈の草の先端や、途中で行われる。枯れ草の場合もある。 高い草のある植生の中の低い位置で行われるので、なかなか見つけられない。 しばらくして目が慣れてくると羽化殻を見つけられるようになる。 夜露で湿った羽化殻は色濃く、生々しく見え、ひとつづつ確認していかないと、これから羽化するかもしれない生きたヤゴを見つけられない。これも羽化殻、これも、これも… だいぶ探して諦めかけた頃、既にヤゴの背中が割れ、上体を出し、イナバウワー状態でのけぞっている羽化個体を見つけた! トップ画像は全身が羽化殻から出てしばらくした状態のもの。羽が少し広がり、腹部も少しずつ大きくなってきている。 撮影2020/05/15、難波
2020/05/11
岡山県内先陣発生「ハッチョウトンボ」自然保護センターでは、昨年も県内の先陣をきって「日本一小さいとんぼ、ハッチョウトンボ」が発生しました。5/12だったと記憶しています。 今年は1日早まり、5/11の確認となりました。今年も他からはまだ聞かないので、同様に県内最初の観察ではなかろうかと思われます。また、同様にお客様からのお知らせによります。Tさんありがとうございます。 本日は、♂3個体、♀4個体、計7個体の確認となりました。 (2020/05/11、難波)
2020/05/06
ナツアサドリは岡山県がタイプ産地ナツアサドリはグミ科の落葉低木で、同じ仲間にアキグミ等がある。 ナツアサドリは岡山県に分布の中心があり、広島や兵庫の隣接地域にも見られる。 吉野善介によって発見され、牧野富太郎によって新種記載されたもので、岡山にとってローカリティー色溢れる種である。 名前の由来は、アサドリが岡山でのグミの呼び名だそうで、夏のグミとなるが、ナツグミという種は実際にあって、東日本に分布している。東のナツグミに対し、岡山らしくナツアサドリという名前にしたのでしょうか。個人的にはアサドリという部分は、季節的に暑くなり始めた初夏の朝方、涼しいうちに実を摘みに行く…というイメージで覚えていました。 そんなナツアサドリですが、センターにも少しだけ自生があります。 池周囲の観察路沿いにたくさん植栽されているアキグミ(秋に実がなる)の花が満開を迎えています。確か、同じころだったかと思い様子を見にいったところ、開花状況はピークを過ぎたところでした。
2020/04/29
欲張りな雄「ホソミオツネントンボ」春早くから活動するホソミオツネントンボですが、この4月は中旬に冷え込んだり天気が悪かったりで音沙汰がなく、最終週になってやっと日中暖かくなってきたところで活動が見られるようになってきました。 本日のお昼、水生植物園で連結状態で産卵を続けるペアを見つけました。上の個体が雄で、尾の先で雌の首をつかまえています。下の個体が雌で、雌は首をつかまえられたまま植物に産卵しています。 この体勢の意味はよくわかりませんが、察するに他の雄に雌を奪われないためかと。
2020/03/26
センターのカワセミ事情センターは上池、田尻大池の2つのため池を中心にした野外施設です。 カワセミは留鳥として生息しているようなのですが、池域が広く、各所に餌場があるようで、決まった場所を先読みして近くで観察することはかなり難しいといえます。 ただ、池域が広く、餌場があちこちあるなら、もっと多くの個体が生息しても良いように思いますが、餌場があっても、他の生物との競合があるのか、縄張りがあるのか、冬場の餌取りが難しいのか… ということで、昨年(2019年)からは、雄1個体を時々見かける程度という状況でした。 今年(2020年)も雄しか見ていなかったのですが、3/13の朝から、やけに鳴き声が活発になり、複数個所で声がしているようにも聞こえ、鳴き交わし?、求愛?などと思えはすれど、姿は雄しか見れずという状況がまたしばらく続きました。 本日2020/03/26の朝もにぎやかだったのですが、どこにいるかわからず、上池の堰堤でしばらく様子を見ていると、やっと雌の姿を見ることができました!うまく恋が成就することを願ってます! (木橋の欄干に止まるカワセミは、2017/12/11、虫の原っぱで撮影した写真)