里山の自然にふれてみよう。岡山県自然保護センター

メニュー
ログイン

文字の大きさ

過去の動植物情報について

ルリビタキ、アオサギ、ジョウビタキ、シロハラ、アオジ
ヤマガラ、ホオジロ、マミチャジナイ、アカハラ、ツグミ
カイツブリ、メジロ、バン、ヒヨドリ、シジュウカラ
コゲラ、カルガモ、エナガ、ウグイス、マガモ
ルリビタキ♀
ルリビタキ♀(休憩広場付近の経路沿いにて、2012/01/21撮影)
前回が12/20ですので、一月ぶりの再会です。
(場所も違うし、同じ個体ではないのでしょうけど…)
♀は地味ですが、尾っぽだけはルリビタキらしい色をしています。
見た目のかわいさとは裏腹に、ゲッ・グゥェッ・ゲッ…という残念な鳴き声をしていました。
今朝は天気が悪く、あまりうまく撮れなくて、更に残念です。
アオサギ
アオサギ(上池にて、2012/01/16撮影)
センターに居着き(と思われる)個体で、必ずといって良いほどどこかで見ることが出来ます。
キョウヘイ・サクラの餌の横取り常習犯でもあります。
正直、今まであまりカメラを向けてこなかった存在ですが、
上池沿いをタンチョウを見ながら歩いていると、
急に飛び立ったので、ビックリしてしまい、反射的に撮ってしまいました。
ぐぜるジョウビタキ♂
のどをふくらませてぐぜり鳴くジョウビタキ♂(センター棟テラスにて、2012/1/15撮影)
お昼に上池をぐるっとまわってセンター棟付近に戻ってきたところ…
チョロチョロチロチロチュロチロチロチリチリチリチュリリリ…
というような感じの(あくまでイメージです)よくわからない小さな鳴き声が聞こえてきました。
そーっと犯人を探してみると、いつもの縄張りの主でした。
この鳴き声、ぐぜりといわれるものらしく、
通常は春頃に聞かれる恋の季節に向けての鳴き声練習のようなものと思われます。
混み合ったニシキギの枝に囲まれて安心しているのか、全然こちらを意識しません。
それどころか上から落ちてきた実をパクッとしたり、夢中でぐぜったり…。
自身のさえずりのための練習にしては、時期が少し違うような気がしますが、
音感センス0の当方、このぐぜり鳴きがサブソングなのか、はたまたプラスチックソングなのか
知るよしもありません。

シロハラ
シロハラ(野鳥観察小屋付近の雑木林内にて、2012/1/8撮影)
前回の写真が昨年の11/15で、野鳥観察小屋付近の雑木林内でした。
今回は休憩広場付近の雑木林内です。
随分と頻繁に見られるようになってはきましたが、
写真は相変わらずこの程度…前回からあまり進歩がなく申し訳ないです。

アオジ♂
アオジ♂(花の広場付近の経路沿い、2012/01/08撮影)
花の広場やその付近の経路沿いも、
草地管理の一貫で草刈りが行われ、なんだか見通しが良くなってしまいました。
草藪に潜むアオジやホオジロは急に見られなくなった気が…
そんな時、アキグミの茂みの中で、
アオジがもう残り少なくなってしまった実をついばんでいました。
上半身しか写っていませんが、♂らしい個体の写真は初なので掲載しまた。
ヤマガラ
ヤマガラ(虫の原っぱ~昆虫の森の経路沿いにて、2012/01/07撮影)
せわしないヤマガラの採餌風景。
開いた松かさからうまく種をついばんだところでございます。
ホオジロ♀
ホオジロ(花の広場付近の経路沿いにて、2012/01/06撮影)
経路沿いの藪では、ここしばらくアオジしか見れていませんでしたが、
久しぶりのホオジロ♀です。すごく上手にススキの種を食べていました。
マミチャジナイ
マミチャジナイ(花の広場付近の経路沿いにて、2012/01/06撮影)
12/26の写真が♀っぽいのに対し、
この個体は頭部の灰色が濃く、♂っぽい。
アラカシやソヨゴといった常緑広葉樹の樹冠の中からなかなか出て来ませんが、
めずらしく明るいところに出てきてくれました。
これはコシアブラの枝。いっしょに写っている実をついばむ様子も見られました。
アカハラ
アカハラ(花の広場付近の経路沿いにて、2012/01/07撮影)
1/5の写真が♂っぽいのに対し、
この個体は顔や頭部がそれほど黒っぽくはなく♀のように見えます。
黒く熟したネズミモチの実をついばんでいました。
アカハラは自然保護センターでは1993/04/23の記録1)2)があるだけのように聞いています。
1)自然保護センターだより1993年Vol.2(6)「センターメモ」
この記録をもとに、2)研究報告 別巻1号(1996年3月発行)鳥類にも掲載されています。
ほぼ20年ぶりということで随分とご無沙汰していたものです。
越冬地の範囲に西南日本が含まれているようですし、
是非このままセンターで越冬してくださいな。
ツグミ
ツグミ(花の広場付近の経路沿いにて、2012/01/06撮影)
少しづつ距離が縮まってきた気がします。
写真はタカノツメの実をついばんでいる様子。
カイツブリ(採餌の様子)
カイツブリのお食事の様子(上池にて、2011/12/26撮影)
木の実や果実に比べるとすごいご馳走ですね。
メジロ
メジロ(花の広場付近の経路沿いにて、2011/12/20撮影)
もうすっかり落葉してしまったタカノツメに黒い果実が鈴なりになっています。
そんな所にとまってくれるとわかりやすい。
常緑のソヨゴなどにとまられるより観察しやすいのですが、
この果実を特に食べている様子はないみたい。
ジョウビタキ♀
ジョウビタキ♀(虫の原っぱ付近の経路沿いにて、2011/12/20撮影)
一時ほど目立つ位置で鳴くことはなくなりましたが、
散策していると、
バタバタッと身をひるがえして分かりやすい場所にとまってくれる事が多いです。
バン
バン(上池にて、2011/12/20撮影)
冬モードということで、くちばしの鮮やかさはありません。
オオバンはあしゆびが木の葉のようにヒレのついた弁足ですが、
なんとバンはヒレがないのですね。水鳥なのに…。
泳ぐとき、やたら頭を前後にふるのはそのためなのでしょうか。
ヒヨドリ
ヒヨドリ(園内各所にて見られます。2011/12/13撮影)
留鳥で年中見られますが、北地のものは秋に群れて暖地に移動します。
秋以降急に増えるので、冬鳥のように思えたりもします。
またヒヨドリバナなど、ヒヨドリが鳴く頃(秋)に咲くというような
季節感のある意味あいで名付けられた植物もあるほどです。
群れてピーピー騒がしい。というのがこのヒヨドリの印象です。
シジュウカラ
シジュウカラ(センター棟付近にて、2011/12/10撮影)
センター棟付近でもたまに小鳥の混群と鉢合わせることがあります。
このシジュウカラの他、メジロ、エナガといったいつものメンバーです。
ものすごく忙しい時間を過ごすことになるのですが…
1枚もまともな写真がないことがすごく多いのです。
留鳥なので機会は多いはずなのに…
コゲラ
コゲラ(花の広場にて、2011/12/13撮影)
キツツキの仲間で、虫の多そうな桜の木や、樹皮がガサガサした松などで、
幹をつついて採餌します。
コゲラも留鳥なのですが、相性が悪いのかなかなか撮らせてもらえません。
カルガモ
カルガモ(水鳥観察小屋から、2011/12/04撮影)
水鳥観察小屋(西側)付近を掃除して見通しをよくしました。
いつもはすごい勢いで逃げていく姿しか見れないのですが、
なかなか観察しやすいです。
エナガ
エナガ(休憩広場付近にて、2011/11/27撮影)
たわわにみのったヤマガキの枝にとまっていました。
メジロと同じく留鳥で、センターでは目撃頻度の高い小鳥です(スズメより小さい)。
行動も似ていて、群れて次々と木々を移動していきます。
身体の丸っこさ、小ささ、尾の長さからならるシルエットが特徴的。
ウグイス
ウグイス(虫の原っぱにて、2011/11/24撮影)
名前ほど、綺麗なウグイス色ではないですが、美声の持ち主です。
11月前半の暖かい日にはその美声をちらほら聞くことが出来ました。
留鳥ですが、普段は藪から出てくることはなく、なかなかお目にかかれません。
マガモ♂
マガモ♂(上池にて、2011/11/12撮影)
久しぶりに土日に良い天気の周期が巡ってきました。
上池ではカルガモが少しづつ増え、今朝は20羽ほどはいるようでした。
その中にマガモが1羽混じっていましたのでパチリ
(♀はよくわかりませんでした)
この週は水曜日まで良い天気でした。
日中も暖かかったですね。
ちょうど当方は休日だったこともあり、
また倉敷にちょっと用事があったこともあり、
どうせ西の方角だからと懲りずに笠岡に行ってみました。

ホントすごく天気が良くて、風もなくて、何も飛びませんでした…
それでも噂のホシムクドリが3羽見れたのでご紹介。
ホシムクドリ(足が朱色)、ムクドリの足はオレンジ色
ムクドリとホシムクドリ
金属光沢のある羽で覆われていて神秘的。
羽は先っちょだけ銀色に見えます。他は濃色。
濃色部分はただのモスグリーンに見えますが、光加減では紫色にも見え、
まさに天然のマジョーラカラー(日本ペイントによる分光性塗料で、魔法とオーロラをあわせた造語だそう)。

因みに、センターではムクドリさえ見られないように思います。

さて、その後は皆様もご存じの通り、
久方ぶりの雨となりました。
昨年12月初旬以来のまとまった降雨ですので、実に一月ぶり。

お客様の足が遠のくのは残念ですが、センターの山々はさぞ潤ったことでしょう。
(2012/01/21)
2012/01/21:ルリビタキ、アオサギ…
2012/01/16:ジョウビタキ、シロハラ…
2012/01/12:笠岡湾干拓地の野鳥…
2012/01/07:ヤマガラ、ホオジロ…
2012/01/05:アカハラ、ヨシガモ…
2011/12/26:マミチャジナイ、カシラダカ…
2011/12/23:ミヤマホオジロ、ルリビタキ…
2011/12/19:アカハラ…
2011/12/17:オオバン…
2011/12/13:ヒヨドリ…
2011/12/10:マミチャジナイ…
2011/12/04:カルガモ、アオジ…
2011/12/03:ヤマガラ、エナガ…
2011/11/26:ジョウビタキ♂、シロハラ…
2011/11/20:クサシギ、カイツブリ…
2011/11/14:カヤクグリ、ミミカキグサ…
2011/11/12:カシラダカ、ミヤマホオジロ…
2011/11/10:カワセミ、ノシメトンボ…
2011/11/05:ジョウビタキ、アオジ…
2011/10/31:リンドウ、サクラタデ…
2011/10/27:リュウノウギク、ハイタカ…
2011/10/20:マガモ、イヌセンブリ…
2011/10/16:アサギマダラ…
2011/10/14:ヤマガラ…
2011/10/07:ムラサキミミカキグサ…
2011/09/29:ミサゴ…
2011/09/26:タカの渡り…
2011/09/24:赤いとんぼ…
2011/09/23:サシバ…
2011/09/17:ミズアオイ…
2011/09/11:ミズトンボ…
2011/08/29:ミズトラノオ…
2011/08/25:ミンミンゼミ…
2011/08/13:サギソウ…
2011/07/31:セミの仲間…
2011/07/25:ヒシモドキ…
2011/07/18:カワラナデシコ…
2011/07/02:アサザ…
2011/07/01:チョウトンボ…
2011/06/27:ユウスゲ…
2011/06/22:クサレダマ…
2011/06/18:ノハナショウブ…
2011/06/12:ハッチョウトンボ…
2011/06/09:ササユリ…
2011/06/04:トキソウ…
2011/05/29:トキソウ…
2011/05/22:アヤメ、コウホネ…
2011/05/16:カキツバタ…
2011/05/14:カキツバタ…
2011/05/10:サワオグルマ…
2011/05/08:サワオグルマ…

このページの先頭へ