里山の自然にふれてみよう。岡山県自然保護センター

メニュー
ログイン

文字の大きさ

過去の動植物情報について

▼NEW!2013/12/12アップ
ツグミ、アトリ、ミヤマホオジロ、アオジを追加・更新しました。
▼2013/12/07アップ
シロハラ、セグロセキレイ、コゲラ、シジュウカラ、ルリビタキ、ジョウビタキ、バン…
▼2013/11/29アップ
ルリビタキ…
▼2013/11/22アップ
エナガ、メジロ、ヨシガモ…
▼他
マガモ、ヤブコウジ、ジョウビタキ、カルガモ、ヒヨドリ、カワセミ、モズ、アキグミ、ヤマガラ、ホオジロなども見られます。
※右上のサイト内検索が使えなくなっていましたが修正しました。過去の観察場所や観察時期を参照する際などにご利用ください。2013/11/14アップ以前の個別ページについては修正いたしておりませんのでご了承ください(2013/11/16)
▼NEW!2013/12/12アップ

ツグミ(2013/12/12撮影)
ここ一週間、冬鳥の定番、ツグミが頻繁に見られるようになってきました。モノサシ鳥でいうと典型的なムクドリ大で、この時期のもう一種の定番、シロハラとほぼ同大です。写真はイベント広場近くのアキグミでの採餌風景です。


アトリ(2013/02/12撮影)
前日から日本海側を中心に強く冷え込みました。夜中に少し雪が降ったようで、今季初雪といってよいのかどうか、今朝のセンターは微妙な雪化粧となりました。
植物の種子をよく採餌するアトリは、雪にまみれたイロハモミジの実でも、お構いなしに食べ続けていました。
偶然ですが、紅葉した葉が写真に入るのもさすがにラストでしょうか。

ミヤマホオジロ(2013/12/12)
スズメとほぼ同大の小鳥で、冬鳥の定番でもあります。センターには今年も多く入ってきており、頻繁に見かけるようになってきました。ただ、草の茂みから林縁の藪、木々の枝へと移動がせわしなく、なかなかじっくり眺めさせてはもらえません。写真は、たまに近くで見つけた。と思ったら大変な逆光でした。

アオジ・ミヤマホオジロ(2013/12/12)
例年ですと、センターのススキ原の多くは草刈りしていてもおかしくないのですが、今年はまだ作業が始まってないみたい。隠れ家も、草の種も、木の実もたっぷり。今のところ至れり尽くせりのようですね。

▼2013/12/07アップ

シロハラ(2013/12/07撮影)
ツグミと全く同じようなサイズのシロハラ。こちらも声ばかりでなかなか姿はみせていただけないようです。タンチョウケージ近くの経路沿いにて撮影。完熟したカキノキ(野生の柿です)を食べている良いシーンだったのですが、20~30メートルも距離があったのに、一歩動いたら逃げられちゃいました。向こう側のソヨゴには赤い実が素晴らしくたくさん稔っており、地味なシロハラに比べてなんとも賑やかな背景です。

セグロセキレイ(2013/12/07撮影)
ジ、ジー!、ジ、ジー!っと良くとおる声で鳴きながらリズミカルに飛ぶ小鳥です。住宅地ではよく似たハクセキレイが見られ、尾をピコピコ上下させながら歩く姿に覚えがある方も多いでしょう。このセグロセキレイも同様に歩くの得意そうです。水辺が生活圏とのことで、上池や田尻大池、虫の原っぱの小池など、この2羽で広く動き回っています。雌雄同配色とのことですが、♀の方が若干背面の黒色が灰色っぽくなることもあるようです。それにならえば上の写真と下の写真の右側は♀っぽい気がしました。日本固有の留鳥だそうですが、センターでは冬に見られることが多いような気がします。でも初夏に幼鳥を見たことがあるので、気づかないだけで年中いるのかもしれません。

コゲラ(2013/12/06撮影)
スズメ大の小さなキツツキの仲間です。白黒の配色は樹皮にうまくカモフラージュしており、ドラミングの音やギィーーーーという独特の鳴き声があっても意外に見つけられません…。雌雄同色ですが、♂は後頭部の左右に赤い小斑があるとされています。この個体、ちょっとそういう雰囲気があってしばらく狙っていたのですが、結局最後までバカッと開いて見えることはありませんでした。留鳥ですが葉の少ない冬の方が見やすくなります。

シジュウカラ(2013/12/05撮影)
ホオジロよりもホオジロらしい顔立ちのシジュウカラ。スズメ大の小鳥で留鳥です。
秋に熟した松ぼっくりが、冬にかけての天気の良い日に開きはじめます。かさの中にはプロペラのついた種子が入っていますが、飛んで行ってしまう前にいただきます。アカマツの種は風に乗って散布される必要があるので、人の目から見ると市販の松の実には遠く及ばない小ささですが、シジュウカラのような小鳥にとっては食べやすい大きさなのかも。せわしなくプロペラ部分をとって食べ続けていました。

ルリビタキ(2013/12/05撮影)
私の尾、綺麗でしょ!でしょうか?僕の尾、綺麗だろう!でしょうか?

ジョウビタキ(2013/12/02撮影)
♂のように頭部が尉ではありませんが、翼の白斑は♂と同様のトレードマークです。尾のオレンジ色も♂のお腹ほどではありませんが、目立って綺麗です。

バン(2013/12/05)
キジバト大の水鳥。10月中旬ごろから見られ始めたバン。当初は人影を見ると水面上を走って逃げるほど警戒していましたが、最近は随分慣れてきたみたいです。

▼2013/11/29アップ

ルリビタキ(2013/11/23撮影)
翌日のリーダー研修の準備のため、センター棟裏をゴソゴソしていると何やら囀りが聞こえてきました。近くに綺麗に紅葉したイロハモミジがありましたので期待しましたが、特に結びつきも関係もない木には止まりに来ないですよね…。写真はタカノツメの果実を食べに来たところ。本人もそう一生懸命隠れているつもりもないのでしょうけど、まだ葉っぱがたくさん残っていて見にくいです。

ルリビタキ(2013/11/28撮影)
野鳥観察小屋一帯にいた個体と、虫の原っぱにいた個体はその後音沙汰がなくなってしまったので、しばらく訪れていなかった湿生植物園に行ってみるとにしました。♂はやはり少し囀っていますね。ミツガシワが植わっている小池や四阿に隣接する林内でチラチラ動きが見えます。上の写真はあきらめてだいぶ遠くまで立ち去ったところで解説看板に立てかけてある竹の上に出てきたところ…。下の写真は四阿に座ってもう果実が剥けて黒テカの果実が見えているサンショウを見ながら「今年はムギマキ見れなかったな~」と思っていたところ…。
ルリビタキは冬鳥の定番なので、見れるとやはり単純な喜びがありますが、例年同じ場所に来てくれる渡り鳥との出会いは格別で、うまく環境が維持されているのかなと思えてなお嬉しくなります。

▼2013/11/22アップ

エナガ(2013/11/21撮影)
動物食が主体のエナガは餌が少なくなってくるこの季節、餌捕りに夢中になっているように見えます。特に混群をなしているときは警戒心がゆるいようで、それほどカメラを気にする様子はないみたい。うまく混群がこちらに向かってきてくれるシチュエーションが大変ありがたいです。

メジロ(2013/11/17撮影)
初心者のための自然観察会「池のまわりの野鳥」での一コマです。参加者の皆様はカキノキで採餌している所をしっかり観察できたものと思いますが、最後尾の数名は見事に紅葉したイロハモミジに止まりに来た時の様子を見ることが出来ました。

ヨシガモ(2013/11/21撮影)
センターではここ数年は年末年始頃が飛来のスケジュールになっていましたが、かなり早めの確認となりました。ただ、♂1羽だけとは…さみしそう。
撮影は田尻大池です。今のところカルガモ主体で、マガモ数羽、コガモ数羽、カイツブリ数羽といったところ。オオバンもいます。

▼その他、まだ見られるもの

マガモ(2013/11/04撮影)

ヤブコウジ(2013/11/07撮影)

ジョウビタキ♂(2013/10/27撮影)

カルガモ(2013/10/28撮影)

ヒヨドリ(2013/10/21撮影)

カワセミ(2013/10/21撮影)

モズ(2013/10/07撮影)

アキグミ(2013/10/03撮影)

ヤマガラ(2013/10/04撮影)

ホオジロ(2013/07/25撮影)
今朝のセンターはうっすら雪化粧となりました。まだ紅葉の残る木もありますが、全体的にかなり落葉が進み、観察路によっては落ち葉の絨毯でふかふかのところもあります。
センターには栽培のサザンカが各所に植えられており、童謡の「たきび」の歌詞がぴったりくる季節になってきたといえるでしょう。
(2013/12/12)
▼平成25年度 Update▼
2013/12/12:ツグミ、アトリ、ミヤマホオジロ、アオジ…
2013/12/07:ツグミ、シロハラ、セグロセキレイ、コゲラ、シジュウカラ、ルリビタキ、ジョウビタキ、バン、リスアカネ…
2013/11/29:イロハモミジの落葉、コナラの紅葉、アトリ、ジョウビタキ、ルリビタキ、キトンボ…
2013/11/22:アオジ、エナガ、キクイタダキ、メジロ、ミヤマホオジロ、ヨシガモ、ナニワトンボ、シマカンギク…
2013/11/16:ルリビタキ、カシラダカ…
・2013/11/15:サイト内検索を修正
2013/11/14:ツメレンゲ、ルリビタキ、シロハラ、マミチャジナイ、シメ、ベニマシコ…
2013/11/10:マガモ、ホシハジロ、フクロウ、ヒメアカタテハ、タコノアシ、キッコウハグマ、ヤクシソウ、ヤブコウジ…
2013/11/02:リンドウ、ミヤマホオジロ、アオジ、フクロウ、ビンズイ、イカリモンガ…
2013/10/28:ジョウビタキ、カルガモ、キビタキ、キヅタ、イシガケチョウ…
2013/10/21:センブリ、ヒヨドリ、カワセミ、オオバン、アトリ、マヒワ、ノゴマ…
2013/10/18:イヌセンブリ、リュウノウギク、ツルリンドウ、タコノアシ、バン、シロハラ、ハラビロカマキリ、トノサマバッタ、エンマコオロギ…
2013/10/07:ミズアオイ、キタテハ、ツマグロヒョウモン、アサギマダラ、ナツアカネ、ヒメアカネ、オオアオイトトンボ、キトンボ、モズ、ヒバカリ…
2013/10/04:ゴイシシジミ、アケボノソウ、アキグミ、ミゾソバ…
2013/09/30:ミズアオイ、サクラタデ、オケラ、アケボノソウ、シラヤマギク…
2013/09/21:エゾビタキ、ハチクマ、ハネビロエゾトンボ、キセルアザミ…
2013/09/19:ミズアオイ、ヒガンバナ、イトイヌノヒゲ、セトウチホトトギス、サシバ…
2013/09/13:ミズトラノオ、ホシホウジャク、ナミアゲハ、サンショウクイ、サシバ…
2013/09/07:ミズトラノオ、ツリガネニンジン、サイヨウシャジン、ツリフネソウ…
2013/08/26:ミズトラノオ、ナンバンギセル、ミズトンボ、サワギキョウ、オミナエシ、クズ…
2013/08/17:サギソウ、ビッチュウフウロ、アイナエ、タコノアシ…
2013/08/09:サギソウ、ミソハギ、フシグロセンノウ…
2013/08/02:キキョウ、ホザキノミミカキグサ、ツユクサ…
2013/07/29:コバギボウシ、ミミカキグサ、コオニユリ…
2013/07/25:ヒシ、チョウトンボ、ホオジロ…
2013/07/23:チダケサシ、ヒシモドキ、イヌタヌキモ…
2013/07/19:アブラゼミ、ニイニイゼミ、ミソハギ…
2013/07/13:チダケサシ、ユウスゲ、ツバメ…
2013/07/06:カワラナデシコ、ヤブカンゾウ、サンコウチョウ…
2013/07/04:ゴマダラチョウ、オオムラサキの一型、モノサシトンボ…
2013/07/01:ネムノキ、オオルリ、ハッチョウトンボ、オオルリ(幼鳥)、コサメビタキ(幼鳥)…
2013/06/28:クサレダマ、オグラセンノウ、オニヤンマ…
2013/06/23:ナツツバキ、ムラサキシジミ…
2013/06/20:イカル、カラスアゲハ、チョウトンボの交尾行動…
2013/06/16:オオムラサキ…
2013/06/15:ノハナショウブ、チョウトンボ、カイツブリ…
2013/06/13:ササユリ、シジュウカラ、カワセミ、ミズイロオナガシジミ…
2013/06/07:センダイムシクイ、ウラナミアカシジミ、コムラサキ…
2013/06/03:ヒオドシチョウ、テングチョウ、ハッチョウトンボ…
2013/05/31:ウツギ、テイカカズラ、アカシジミ、アオスジアゲハ…
2013/05/23:トキソウ、エゴノキ、ダイミョウセセリ…
2013/05/18:モチツツジ、ヤマツツジ、カキツバタ、アヤメ…
2013/05/10:フジ、コサメビタキ、トラフトンボ…
2013/05/03:フジ、マルバアオダモ、カワトンボの仲間の交尾行動…
2013/04/28:キビタキ、オオルリ、ツマキチョウ、藤棚…
2013/04/27:カンサイタンポポ、ツボスミレ、サワオグルマ、キビタキ、タワヤモリ…
2013/04/25:フタスジサナエ、ハンミョウ、クチナシグサ、オオルリ…
2013/04/20:トラフトンボ、フタスジサナエ、リュウキンカ…
2013/04/15:シオヤトンボ、オグマサナエ、タベサナエ…
2013/04/13:ヤマザクラ、サクラソウ、ミツガシワ…
2013/04/05:センダイムシクイ、ツマキチョウ…
▼平成24年度 Last Update▼
2013/03/30:エドヒガン、コバノミツバツツジ、ナミアゲハ…
▼平成23年度 Last Update ▼
2012/03/30:コウヤミズキ、ヒサカキ…

このページの先頭へ